

5月25日(火)哲学対話が行われました。
各グループに分かれて、日々の忙しい中では通り過ぎてしまうような問いについて、
あえて立ち止まり、みんなで、ゆっくり、じっくり考えてみました。


5月25日(火)哲学対話が行われました。
各グループに分かれて、日々の忙しい中では通り過ぎてしまうような問いについて、
あえて立ち止まり、みんなで、ゆっくり、じっくり考えてみました。
5月25日は、坂出一高の創立記念日です。先日、生徒に次のような講話を行いました。
本校は、明治40年に裁縫を教える女学校として開学して以来、114年の歴史があります。坂出一高に114年の歴史と伝統があるのは、本当に素晴らしく、そんなところで皆さんは学んでいるのです。歴史と伝統があるということを、皆さんは誇りとしてください。
歴史と伝統というものは、単に古いということではないのです。伝統というものは、変わらないからできたのでなく、変わり続けたから生まれたのです。何事も変わらなければ、滅亡あるのみ。刻々と変わりゆく周りの環境に合わせて、自ら変わり続ける努力をしないと存続はないです。歴史と伝統ある坂出一高も、これからも変わり続けていかなければなりません。
さて、創立記念日にあたり、皆さんにお願いしたいことが二つあります。一つ目は利他の心を持つこと、二つ目は感謝の気持ちを持つこと。
一つ目の利他の心。少し難しい言葉かもしれませんが、利他とは他人の為にするということで、自分が有利になるようにするのが一般的ですが、本当は人というものは困っている人の役に立つ為に行動することが大事なのです。他人の為にすると、自分は損をするように感じると思うが、実はそうでないのです。世の中、回りまわって、最後は自分の為にもなります。
私は30年前から東南アジアのラオスという国の子供たちの教育支援の為に、学校を建てたり、教科書や絵本、文房具、衣類などを贈ってきました。皆さんのように、当然の権利としての教育を受けることのできないラオスの子供たちの為に、これまで私が使ったお金は正直いくらになるか分かりません。ラオスの子供たちから、見返りは全くありません。だけど損をしたとは思っていません。本当に貧しいラオスの子供たちが、活き活きと教室で学ぶことができるのです。ラオスの子供たちは笑顔を私にくれます。それで私は幸せを感じています。利他の心で、私は幸せです。
次に感謝の気持ちを持つこと。人は決して一人では生きていけません。皆さんは、親や兄弟がいて、これまで大きくなってきました。また小学校、中学校、そして坂出一高で先生、また友達に出会い、その先生や友達に支えられて、今日の皆さんがあるのです。周りの多くの人に支えられて、今の皆さんがいるのです。
その支えてくれている人がいるから、その人に対して、有難うの感謝の気持ちを持つことが大事です。不思議なもので、人に感謝することで、感謝された側だけでなく、感謝した本人も幸せ度が高まるそうです。無理やりでも良いので、感謝、感謝、有難う、有難うと唱えてください。きっと皆さんは幸せになれます。
皆さんどうか、利他の心、感謝の気持ちを持ち、今日から行動してください。


少林寺拳法部がInstagramを開設しました。
全国選抜大会では、女子規定単独演武で3位、男子も上位入賞を果たすなど、常に高い目標を掲げ、日々の練習に励んでいます。
日頃の活動を随時配信してまいりますので、ぜひフォローをお願いします。


「一般社団法人 スポーツを止めるな」が運営する「HANDS UP」の説明会が坂出一高で行われ、ラグビー部、バスケットボール部、サッカー部、料理研究部の代表者が参加しました。「HANDS UP」とはコロナウィルスの流行によって、活躍の場を奪われた学生たちに自分のプレーや成果を大学や企業にアピールできるオンラインプラットフォームです。
説明会当日の様子をSports Graphic Nunber WEBに紹介されました。
https://number.bunshun.jp/articles/-/847498
↑上記のURLを選択検索していただくと記事が読めます。
新年度になり、早一月が過ぎました。現在、県内ではコロナの感染状況が非常に深刻な状態ですが、本校においてはコロナの感染対策をしっかりと行いながら、4月28日に1年生対象のオリエンテーション研修や、5月7日に体育祭を実施しました。
特に、例年本校の手狭な運動場で行っていた体育祭ですが、今年度は思い切って外に飛び出し、香川で最も設備の整った屋島レクザムフィールドで行いました。屋島を借景とし、明るいブルーのトラックの上を、生徒たちは思いっきり走り抜けていました。生徒たちは本当にイキイキとし、日頃の力を出し切っている様子が伺われ、校長として胸に迫るものを感じました。
何かから解き放たれたような、生徒のたくさんの笑顔を見ることができて、本当に良かったと思います。日頃、コロナで何かと気分が重い中で、坂出一高の体育祭の実施は、彼らの青春の思い出深い1ページとして刻まれることでしょう。



令和3年5月7日(金) 屋島レグザムフィールドにて体育祭が行われました。
今年はコロナウィルス感染防止対策として、屋島レグザムフィールドでの開催となりました。
保護者の方も大勢観覧していただきました。
生徒たちはコロナのストレスを発散させるかのように、全力で競技に打ち込みました。
生徒・教員のすべてが丸一日笑いっぱなしの一日となりました。
香川県農業生産流通課 農産物ブランド推進グループさんのお手伝いとして、
食物科料理研究部が「香川の野菜きゅうり編」の動画撮影を行いました。
報道関係にプレスリリースを行い、4月30日に動画が公開されました。
オリジナルレシピを提案するなど、香川のきゅうりのおいしさを全力でPRしました。
是非ご覧ください。

令和3年4月28日(水)1年生オリエンテーション研修が国営讃岐まんのう公園にて行われました。
あいにくの雨天となりましたが、初めての学年研修によって、クラスや学年の絆を深めることができました。
研修では、目をつむり森の声に耳を傾けたり、里山と日常生活の関係を知り、羽子板などの伝承遊びを通して
現代の豊かな生活と失われつつある心の豊かさを学習することができました。

令和3年4月25日(日)瀬戸大橋記念公園にて、
第8回全国高校7人制ラグビーフットボール大会香川県大会が行われました。
第1試合 坂出第一26-17観音寺総合
第2試合 坂出第一31-17高松北
第3試合 坂出第一29ー0坂出工業
優勝 坂出第一高校 第2位 高松北高校 第3位 坂出工業高校 第4位 観音寺総合高校
2年ぶり3回目の優勝を飾ることができました。
7月に長野県菅平高原で開催される全国大会出場に出場します。
オンザピッチ、オフザピッチと共に活躍する坂一ラグビーへの応援よろしくお願いします!
3月19日(金)、20日(土)日本武道館にて、第43回全国高等学校柔道選手権大会が行われ、
1年生の瀬野 智香さんが57㎏級で第5位入賞を果たしました。おめでとうございます。
瀬野さん以外にも、52㎏級で柳澤 愛華さん、48㎏級で川崎 みおさん、無差別で三宅 咲さん、男子無差別で原 壱成さんが活躍しました。
大会は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本大会は無観客にて開催されましたが、大会の様子はYoutubeでもLive配信されました。
今後とも柔道部への応援をよろしくお願いします。