坂出第一高等学校 香川県 私立学校 食物科 ラグビー オープンスクール

TOP

二学期始業式の校長挨拶です

二学期が始まってこれまで、コロナ感染予防のために、オンライン授業を基本的に行ってきましたが、9月13日からは時差通学、短縮授業ですが、ほぼ通常授業を開始します。来週から学校もやっと活気づきます。9月1日の始業式の私の挨拶を紹介し、2学期の心構えを再度、生徒の皆さんに伝えたいと思います。

皆さんお早うございます。今日から2学期です。コロナ感染防止のために、各教室のプロジェクターを使い、画像も見えるオンライン始業式を行います。

コロナは非常に感染力の強いデルタ株になって、香川県も「コロナまん延防止等重点措置」地域に指定されています。今は、ワクチン接種割合が少ない若者ほど深刻な状況と言われています。従来のコロナと違うという認識を持ち、一人一人皆さんの慎重な行動を期待しています。皆さんのほんの少しの油断、小さな心の隙間をコロナは狙っています。

さて、現在、パラリンピックが開催されていますが、出場選手は全員、障害を持っているのに、それを全く感じさせませんね。どの選手も無茶苦茶明るい、前向きです。苦しくても自分のハンディキャップを乗り越え、世界一になろうという大きな目標に向かって努力してきた、凄い精神力を持っているのだと思いました。皆さんも何らかの障害を持っているものです。それが大きいか小さいかの問題です。皆さんはそれを乗り越えなければならない。パラリンピックの選手から学んで、皆さんの前に立ちはだかる様々な壁や障害を乗り越えてください。

二学期は一年間で最も長い学期、最も充実させなければならない学期です。3年生は就職試験の解禁が16日から、進学も入試が始まります。また2年生、1年生も学習面、部活など学校生活において非常に大事な学期です。皆さんにとって、言わば勝負の学期、充実した学期にしてください。

そこで、皆さんに、詩人坂村真民さんの詩を紹介したい。

つみかさね

一球一球のつみかさね 一打一打のつみかさね

一歩一歩のつみかさね 一坐一坐のつみかさね

一作一作のつみかさね 一念一念のつみかさね

つみかさねの上に 咲く花 つみかさねの果てに 熟する実

それは美しく尊く 真の光を放つ

根気よく諦めず一つ一つ積み重ねを続けていけば、いつかきっと大きな花を咲かすことができるという詩です。皆さんの2学期もこの詩のとおり、一つ一つの積み重ねにより、花を咲かせる学期にしてください。

コロナ対策をしっかりと行いながら、幸先の良い2学期のスタートを切ろうではありませんか。

コロナと坂出一高ICTについて

小生が3年前に坂出一高に入った時に驚きました。職員室に教員用のパソコンが数台しかなく、これでは仕事ができないと考えたのが、本校のICT(情報通信技術)整備の出発点でした。

翌春に教員全員にノート型パソコンを配布するとともに、教員間の情報共有のためのシステムを導入し、それまでは職員朝礼や印刷物で行事等の周知をしていたのを、全てパソコン上でできるようにしました。またICT教育の手始めに、特進コースの教室にプロジェクターを設置し、iPad40台購入し授業で使うことにしました。さらに学校と生徒、保護者との連絡や課題提出等のための情報共有システムを導入しました。

昨年は、春、コロナによる学校休校を余儀なくされましたが、かろうじて特進コースはiPadを使ったオンライン授業を行いました。また情報教室のデスクトップ型パソコン40台もWindows10に切り替え、学校内どこでもWiFiが使えるように、全館、無線LAN工事を行うとともに、iPad100台を追加購入しました。さらに教員の働き方改革を進めるために、大掛かりな校務支援システムも導入しました。

ICT整備3年目にあたる今年は、1年生には自前のiPadを用意していただくとともに、ICT教育を一気に進めるために、全教室にプロジェクターを設置しました。残るはデザイン類型の生徒が使うCG(コンピューター・グラフィックス)制作の専用パソコン20台を、今月中に整備するだけです。ちなみに職員会議等はペーパーレスで行い、紙資源の節約をしています。

現在、「コロナまん延防止等重点地域」ということで、県内のほとんどの高校が夏休みを延長し授業を行っていませんが、坂出一高では、ICT整備のお陰で、「コロナに負けるな」ということで、オンライン授業で対応しています。

ICTを使って、生徒のために楽しく分かりやすい授業を提供しようとしたのが導入のきっかけでしたが、コロナという思わぬ伏兵により、生徒に教育を受ける権利を保障するツールにもなったのは、大きな副産物でした。

いずれにしても、短期間でここまでできたのは、生徒や保護者の皆様、教員が、ICT整備や活用、さらには学校改革について、ご理解、ご協力をいただいた賜物と、心から感謝しています。

香川県まん延防止等重点措置実施期間における授業

コロナウィルス感染拡大防止のため、2学期は独特なスタートとなりました。

普通科は自宅でのリモート短縮授業、食物科は分散登校、リモート授業など厚生労働省の指示のもと

専門教科の授業を行なっています。調理師養成施設として実習などはリモートでは学べないことがあります。

コロナに負けない坂一!!

オンライン・海外スタディツアー

昨今のコロナのために、海外に思うように行くことができない。しかしネットを使えば、海外に行かなくても同じ体験ができる。

カナダ・バンクーバーの大学生と、それぞれの文化や習慣、考え方を語り、互いに理解しあい、なおかつ英語力も高まるという、一挙両得のオンライン・海外スタディツアーに、本校の生徒3名が先日参加した。

4日間にわたる交流プログラムはハードなようにも思えるが、毎日、テーマが変わり、楽しい交流となった。カナダ人大学生のアグレッシブさと、日本人高校生のシャイさも 時折感じられたが、お互い若者同士という共通点で、満足のいく交流ができたのではないか。

本来海外に行くには、高い旅費と日数が掛かるが、オンラインツアーならば、パソコン画面の向こうに、間近に相手の笑顔が見られ、同じ時間を共有でき、本当にワクワクできる体験であった。

昨今、コロナで自分の周りのことしか考えないのが一般的だが、本校の生徒はコロナを乗り越え、目を遠く海外に向け、大きく飛躍しようとしているたくましい姿に、大いに勇気づけられた。坂出一高生、ガンバレ!!

特進コース夏期学習会スタート!

特進コースを対象に夏期学習会が始まりました。

例年、校外の施設にて合宿を行っておりましたが、コロナウィルス感染防止のため、本校の花岡記念ホールでの開催となりました。

希望大学への合格に向けて、頑張れ特進生!!

1年生人権・同和教育現地学習

7月21日(水)香川人権研究所にて1年生人権・同和教育現地学習が行われました。展示資料室見学や点字体験などを行った後、講師の竹上精一さんからはコロナ禍の中でも問題になった「マスク警察」など差別はダメと分かっているのに、思い込みや迷信的な情報でも差別が生まれるなどのお話を聞きました。

全国高校7人制ラグビー大会結果最終日

全国高校7人制ラグビー大会結果最終日

ボウルコンソレーション(7/19)
坂出第一高校 7−50 深谷高校
(前半0-33 後半7-17)

ボウルトーナメント16チーム中11位の成績で大会を終えることなりました。

香川からの応援ありがとうございました。

PTA会長あいさつ

皆様方には、日頃よりPTA活動に多大なるご理解とご協力をいただき厚く御礼申し上げます。

また、令和3年度PTA総会の議案について書面決議へのご協力、ご承諾をいただき、重ねて御礼申し上げます。

令和3年度PTA会長を務めさせていただくことになりました浜辺奈津美と申します。

 

さて、昨年度より、新型コロナウィルス感染症の影響で学校行事やPTA活動は、ほぼ中止や予定変更となりました。

今までの「当たり前」が当たり前じゃない世の中になり、気持ちが落ち込み、不安になっていたところに小松前会長から

「万が一、一高で何かあった場合は、学校と保護者が一丸となり、全力でその方を支援しましょう。全員仲間ですよね。」

という強くあたたかい言葉に安堵に包まれました。

私は、PTAは安心・安全を第一に子ども達の生活を充実させる役割を担うだけでなく、

保護者の親睦を深める場でありたいと考えています。

子ども達のために頑張るという考えではなく、私自身が子ども達や保護者の方々、

そして先生方と一緒になって学校生活を楽しませていただきたいという思いで、

微力ながら全力を尽くしてまいります。

 

子ども達の可能性は無限大です!

今の事態を悲観することなく、子ども達の無限大の力を信じて応援しましょう❤

今年度もより一層、皆様方のご指導、ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

令和3年度PTA会長 浜辺 奈津美

学校各種 基本方針・ガイドライン

2021年更新 令和3年度 自立(保護者の皆様へ)

2021年更新 新型コロナ予防対策ガイドライン

2021年更新 新型コロナ発生時対応マニュアル

2021年更新 危機管理マニュアル

2021年更新 いじめ防止基本方針

2021年更新 情報セキュリティポリシー

2021年更新 食物科危機管理マニュアル

2021年更新 台風等警報発令時の対応について

2020年更新 部活動の方針