



7月13日(水)全校生徒対象に哲学対話が行われました。1年生食物科では、6~7組合同で行いました。テーマは「愛と恋の違い」でした。教員も混ざって愛とは?恋とは?と話し合い、最後にそれぞれの班で行きついた答えを全体に発表しました。




7月13日(水)全校生徒対象に哲学対話が行われました。1年生食物科では、6~7組合同で行いました。テーマは「愛と恋の違い」でした。教員も混ざって愛とは?恋とは?と話し合い、最後にそれぞれの班で行きついた答えを全体に発表しました。





7月12日(火)坂出市役所の市長室の前には、坂出名誉市民の本校創設者の花岡タネ先生の写真が飾られています。タネ先生に見守られながら、全国大会へ出場するラグビー部、柔道部、少林寺拳法部、放送部の表敬訪問が行われました。坂出市長の有福哲二 様、坂出市議会議長の楠井常夫 様、坂出市教育委員会教育長の山田知志 様より、激励の言葉と激励金、記念品の贈呈がありました。最後にラグビー部3年 木下君、柔道部3年 大谷君、少林寺拳法部3年 谷君、放送部2年 関さんより、それぞれ全国大会へむけて決意表明を行いました。

生徒会生徒が目安箱を設置しました。
生徒の意見を吸い上げて、生徒中心の学校つくりを目指しています。
「食堂のメニューの充実!」「自販機増やして!」「頭髪を自由に!」
「授業の内容をもっとこうして!」「体育祭にこれしたい!」
「クラスマッチあれしたい!」など、ドシドシ!生徒会まで意見ください!

7月9日(土)にリーグ戦最終節が行われました。
VS小豆島中央高校
前半2-1 後半2-0(得点者 田村陸×2 髙島蒼大×2)
結果4-1で勝ちました。
前期の試合を全て消化し、無事1位で前期リーグを突破することができました!
後期は上位リーグとなり、後期リーグ優勝で2部へと上がれます
このままの調子で2部昇格ができるよう頑張っていきます!!


7月4日(月)JRホテルクレメント高松にて、食物科1年生のテーブルマナーが行われました。生徒は慣れないホテルの雰囲気に緊張しながらも、カトラリーの使用方法や食事作法などを学びました。途中、洋食授業を担当する渋川シェフの料理説明やJRホテルクレメント高松に勤務する卒業生との交流があるなど、充実したテーブルマナーを行うことができました。

第1回オープンスクールが7月30日(土)に開催されます。
中学生の皆さん、ぜひお越しください。申し込みは学校HPバナーよりお願いします。


第13回全国和菓子甲子園が行われ、食物科製菓部3年生の十河菜月くん、田中悠生くんのペアが優勝いたしました。今年のテーマは「SDGs」、二人は作品名「瀬戸のレモン大福」を出品、テーマについて「瀬戸内レモンの実、果汁、皮すべてをふんだんに使ってゴミを少しでも減らし、食品ロスを抑えたいと思い考案しました。日頃より、爽やかで誠実でありたいと思っています。また、地球全体が幸せであることを願っています。」
7月13日(水)に開催される、中四国大会に出場します。




英語による発信力を身に付けるために、一人一台のタブレットを使用して海外の外国人講師とリアルタイムでつながり一対一での個別レッスンが1年生特別進学コースのECⅠの授業で行われました。最初は恥ずかしそうな生徒も、好きな食べ物や日常的な話しに徐々に緊張もほぐれたのか外国人講師との会話を楽しんでいました。1年生の特別進学コースの他にも、2年生グローバル・進学類型のCEⅡでも行います。

廃棄うどんの問題解決を目指して、うどんを使用したうどんバーガーの開発を1年生の頃から取り組んできました。試食会は今回で3回目で5つの候補まで絞られました。今回も日の出製麺所の三好さん、坂出商工会議所、さらに販売を予定している与島パーキングエリアの方々、そして講師でもある高松国際ホテル松原シェフに試食会をお願いしました。
①金時ダブルチーズバーガー
②驚きと感動が止まらない韓国風バーガー
③スダチ香るさっぱりバーガー
④柚子香るさっぱりかき揚げバーガー
⑤Sweet udon bugar
来週も試食会を予定しており、販売先の与島パーキングエリアに合わせた調理法や多数の製造を可能にする調理法など問題解決を目指します。





5月28日より開催する、県高校総体にむけて全校生徒・職員より運動部へ盛大なエールが送られました。生徒会が作成した応援動画では、職員や運動部以外の生徒のほかにも、運動部同士がお互いを応援するコメントが送られました。坂出一高は一つになって総体に挑みます!頑張れ運動部!「限界を超えろ!」