坂出第一高等学校 香川県 私立学校 食物科 ラグビー オープンスクール

TOP

少林寺拳法部 全国選抜大会結果

【Instagram】少林寺拳法部の活動はInstagramで発信中!

3月24日(金)~26日(日)善通寺市民体育館にて全国選抜大会が行われました。

男子自由組演武
 阿蘓品・五島 2位
女子自由組演武
 竹内・長田 予選敗退
 河野・千葉 予選敗退

最後まで応援ありがとうございました!

人づくりは国づくり ラオスの小学校建設

ラオスという国をご存じでしょうか。東南アジアにある最貧国の一つです。私は30年前から、「人づくりは国づくり」をモットーに、ボランティアで、ラオスの子供たちの教育支援と、香川の青少年育成を行っています。

3年前に香川の高校生たちをラオスに連れていった時に、山奥の小学校のおんぼろな校舎を見て、高校生たちがつぶやいた「明るい教室で勉強させてあげたい。」という一言で、私が理事長を務めるNPO法人で小学校を建設することになりました。

しかし、その後、世界的に新型コロナがまん延し、現地訪問どころか募金活動さえままならぬ事態となり、計画は一時中断しましたが、昨年夏くらいからコロナの先が見えだしたので、募金活動を本格化させるとともに、学校建設を着工し、この度完成し、私も現地に行き子供たちと一緒に完成式を祝いました。(画像は、3月3日付「四国新聞」)

今、地域の活性化が叫ばれていますが、そのためには地域の将来を担う人材育成が今まで以上に重要となっています。できるだけ良い環境の中で、誰一人取り残すことなく、教育を受ける機会が提供されることが大事と思っています。坂出一高も、香川の地域づくりという点では、大きな役割を担っています。

この恵まれた日本ではなかなか分からないことですが、ラオスのように、貧しく必死で生きていこうとする国では、「人づくりは国づくり」ということが、よく分かります。

新年度は「夢をつかみ、未来をひらく。」に決定!

令和5年度の坂出第一高等学校のテーマが決定しました!

新たなテーマは、

「夢をつかみ、未来をひらく。」

掲げられたテーマは生徒だけではなく、教員にも向けられたテーマでもあります。

未来の学校や卒業生の人生を豊かにしてくれるのは、高校3年間の学びです。

新たなテーマにぴったりのポスター・学校案内つくりを目指します!

“見える化”する英文読解

こんにちは,教育改革推進部です。今日は本校が導入しているiPadを用いた学習のひとコマを紹介します。

MetaMoji Classroom(メタモジ・クラスルーム)アプリを利用すると,個別の学習やグループの学習にとても効率よく取り組むことができます。

学習のめあては,下の英文に書かれている「ホビット・ハウス」を正しくイメージできること。

まずは各自で「ホビット・ハウス」の特徴を箇条書きします。下は生徒の取り組み内容を教員が一覧で確認しているところです。生徒の取り組みがリアルタイムに更新されますので,タイミングを逃さず支援することができます。

そして次に,その場で2~3名のグループに分かれてもらい,それぞれのアイデアを持ち寄って思い描いた「ホビット・ハウス」を絵に描きます。今回は7グループの作品ができあがりました。

仕上げとして,各グループ順番に教室の前で「ワン・ミニット・プレゼンテーション(一分間の発表)」をしてもらいました。個性があふれて,じつに楽しい時間となりました。

実際の「ホビット・ハウス」をYouTube動画で見てもらうと,興味深そうに自分たちの描いた家と比べていました。

では,また次の機会まで。

瀬戸内海の幸を調理

1月23日(月)瀬戸内海でとれた新鮮な海産物(舌平目、芝海老、手長蛸、西貝)を使った調理実習が食物科1年生対象におこなわれました。県漁連や県などで作る「さぬき海の幸販売促進協議会」から県産魚介類のPRなどを目的に食材提供を受け、毎年1回実施している。生徒たちは地元食材の特徴に理解を深めながら、調理方法を学んだ。