坂出第一高等学校 香川県 私立学校 食物科 ラグビー オープンスクール

TOP

少林寺拳法部 全国大会3位入賞!

3月28日(日)善通寺市立体育館にて行われた、
第24回全校高等学校少林寺拳法選抜大会決勝競技において、
1年生の尾崎 凛さんが規定単独演武にて第3位となりました。
おめでとうございます。

尾﨑さん以外にも、
自由組演武で大河内 星那さん・谷 雄生さん
規定組演武で浅山 幸翼さん・齋藤 友希さん
規定単独演武で渡邊 亮太さん
団体演武で渡邊 亮太さん、阿河 翔真さん、松本 悠希さん、大河内 星那さん、谷 雄生さん、浅山 幸翼さん、齋藤 友希さんが全国大会にて活躍しました。

今後も少林寺拳法部への応援よろしくお願いします。

令和3年度 部活動紹介

4月9日(金)
新入生にむけて、部活動紹介が行われました。
運動部9部、文化部10部に加え、今年度よりダンス部とSDGs部が創部されました。

部活動紹介の様子は、生徒会Youtubeでも配信してます。

令和3年度 対面式・オリエンテーション

令和3年4月8日(木)
新入生と在校生の対面式が行われました。
学年の垣根を超えて、坂一の絆を深めていきましょう。
対面式の後は、1年団のオリエンテーションが行われ、団長から高校生活を充実させるための秘訣を学びました。

令和3年度入学式

令和3年4月7日(水)、本校体育館2階にて入学式が行われ、102名の新入生を迎えることができました。
新入生の皆さん、ご入学誠におめでとうございます。
新しい学校、新しいクラスでの生活を応援しています。

進路情報 -令和3年度大学入試 主な合格校-

【国公立大学】
    大阪大学 (外国語学部)
    高知大学 (理工学部)
    秋田県立大学 (生物資源科学部)
    香川県立保健医療大学 (保健医療学部)

【私立大学】
    上智大学 (外国語学部)
    立命館大学 (国際関係学部)
    近畿大学 (理工学部)
    京都女子大学 (文学部)
    同志社女子大学 (表象文化学部)
    京都産業大学 (理学部)
    神戸女子大学 (看護学部)
    ノートルダム清心女子大学 (人間生活学部)
    松山大学 (法学部・経済学部)
  
                        ※令和3年3月15日現在

令和2年度 ファッションショー

令和3年2月6日(土)、「ユープラザうたづ」にてファッションデザイン科による

ファッションショー 「花岡コレクション2021 糸」を開催しました。

ファッションデザイン科2・3年生の生徒が、自分でデザイン・制作した作品を着て

ステージの上を歩き、ブラウス・スカート・スーツ・ドレスなど約58点を披露しました。

新型コロナウイルス感染予防のため、保護者と一部の在校生に限定した開催でしたが、

モデルをつとめた生徒たちは緊張しながらも堂々としたウォーキングを見せて、

とても華やかなショーになりました。

 

3学期始業式の校長挨拶です

コロナ禍の中、3学期が始まりました。始業式の校長挨拶の要旨です。

新年明けましておめでとうございます。皆さんの年末年始、いかがでしたか。例年と異なり、密を避ける為に、今年は初詣出に行かない、初売りにも行かない、ずっと家に閉じこもる巣ごもり状態の方もいたのではないでしょうか。校長の私もそうでした。

さて、二学期の終業式で、私は「皆さんにとっての人生は二度とない人生だから、しっかりと様々な苦難に立ち向かい、それを克服して一歩一歩前に進み、成長していってください。」と言いました。この「二度とない人生」、或いは「人生二度なし」という言葉の意味やその重みを皆さんはしっかりと捉えて、自覚していただきたいと思います。

「今日」という日を、或いは「今」という一瞬をしっかりと生きていかなければなりません。今を逃したら二度と取り返すことができないのです。今日は今日しかない、昨日はもう取り返せないのです。しかし、明日はまだしっかりと自分のものにすることができるのです。

一日一日を大事に生きていく。大きな目標を持って挑戦するのもいい。小さな目標で些細なことにも感動出来る日々を過ごすのもいい。「二度とない人生」ということを真剣に思いを馳せながら、今を精一杯生きることを常に意識してください。

令和2年度二学期終業式

令和2年度二学期終業式は、体育館に集合することなく放送で行い、校長から生徒たちに次のような言葉を贈りました。

今年は正月早々、日本に新型コロナウイルスが入って来て、4月中旬の第一波、7月から8月にかけての第二波、そして12月の今の第三波と、収まることなく大きなうねりが押し寄せ、コロナで始まりコロナで1年が終わろうとしています。

今年は、3月から5月にかけて3か月間も学校は休校となり、学校が再開しても逆に夏休みが非常に短くまた土曜授業もあり、さらにインターハイなど様々な大会が中止になるなど、異常な一年間となりました。

こうような中、コロナが私たちに与えた脅威はどのような意味を持つのでしょうか。当初コロナを非常に恐れましたが、少しずつ実態が分かりだしその恐れも少なくなり、時間が経つと最近では慣れてしまい緊張感がなくなった結果、これまでになく感染が急拡大している現状にあります。

あまり恐れすぎるのもいけないし、甘く見すぎるのもいけません。ウイズコロナと言われるとおり、マスク、手洗いなど常に用心をし、密になる所での食事や、カラオケなど大声を出す場所に行かないなど感染リスクを避け、慎重になりながらも普段の生活を続けていかなければなりません。

コロナの問題は、私たちに人類にとって大きな苦難です。科学や医療技術が発達した現代においても大きな苦難です。私たちはこの苦難をどう乗り越えるかが、試されているのだと思います。この苦難から逃げずにしっかりと真正面から受け止め、逆に向かっていくことが大事な事と思います。この苦難を乗り越えることで人間は成長していくものです。

実は苦難はコロナだけではありません。これは皆さん自身の周辺にもいくらでもあります。進学や就職においても、或いは毎日の勉強や部活動においても、さらに友達や家庭の中においても苦難はあります。

自分が目指そうとした所に大きな壁が立ちはだかる。大きな苦難が立ちはだかることがよくあります。しかし、それを一つ一つ工夫を凝らしながら乗り越えることにより、人は成長していくものです。

皆さんにとっての人生は二度とない人生です。ですからしっかりと大きな苦難、小さな苦難、様々な苦難に立ち向かい、それを克服して、一歩一歩前に進んで行ってください。そして成長していってください。

ラグビー部が、3日後の日曜日に大阪・花園ラグビー場で、福岡の筑紫高校と戦います。筑紫高校と戦うというのも、苦難の一つです。是非ともこの苦難を克服してください。大いに期待しております。

さて、来週にはもう正月を迎え、新しい年、令和3年が始まります。「1年の計は、元旦にあり。」と昔からいわれ、正月に自分の1年間の目標を立てるのが一般的ですが、是非とも皆さんが持っているフォーサイト手帳に、1年間の目標を書きこみ、そのために毎日何をすべきかを是非とも記入しておいてください。

最後に、明日から長期間の休みになります。皆さんがコロナに罹らないよう、マスク、手洗いをしっかりとし、密になる所に行かないなど、今年だけは静かな年末年始とし、一人一人自覚ある行動を取ってください。自分くらい大丈夫だろうと油断すると、コロナウイルスはそんな心の隙を狙ってくるのです。

それでは、今年一年間本当にご苦労様でした。お疲れさまでした。来年が皆さんにとり明るい年となるよう、心から祈っております。

幸せになる因子

コロナの為に、未だに全校生徒が体育館に集まることがなく、先日も校長講話を放送で行いました。その内容の一部をご紹介します。

 

皆さんに、幸せになる4つの因子(要素)を紹介します。これは慶應義塾大学の前野隆司教授が提唱しているのですが。

皆さんは、何があれば幸せになれると思いますか。お金でしょうか、物でしょうか。確かにお金も物も幸せになれる一つの要素と思いますが、それは長続きしません。というのは人間は金や物があっても、直ぐもっと多くのものを欲しくなり、欲求は止まりません。人間、欲求が満たされないと幸せを感じなくなるのです。本当に幸せになれるのは、実はお金や物でないのです。

 

幸せになる因子(要素)として4つあります。1つ目の因子は、夢や目標を持っていて、それを目指す自己実現の因子。分かり易く言うと、「やってみよう因子」です。皆さんなら、やる気を持って勉強や部活動をやるかどうかです。やらされ感でやると幸せ度が下がるのです。だからまず、自己実現のために、自らのやる意志が大事なのです。

 

2つ目が、「ありがとう因子」です。人との繋がりと感謝の因子です。人に承認され、できれば尊敬されたり、愛されたりすることが幸せにつながるのです。これは人との関係性を良くする因子です。

 

3つ目は、「なんとかなる因子」です。前向きで楽観的な人は幸せで、後ろ向きで悲観的な人は不幸せですよね。なんとかなると思えば、いろんな壁があっても高い目標を目指せます。なんとかなるという楽観性が大事ですよね。

 

4つ目が、「ありのままに因子」です。人の目をあまり気にしないことですね。人の目を気にせず、自分らしく、ありのままに、自分は自分と思い、生きていくことができる人は幸せなのですね。

 

皆さん、幸せになるために、「やってみよう」、「ありがとう」、「なんとかなる」、「ありのままに」という、4つの因子を胸にして行動してください。どれか一つからでも良いです。きっと幸せな人生を創ることができますよ。

【食物科🔪】3年生研究発表

食物科3年生が、「牛もも肉を柔らかくする方法」、「天婦羅~サクサクとした食感を目指して~」、「アレルギーのある人でも美味しく食べられるケーキ」など、30ものテーマを掲げ、研究発表会を行った。初めての取り組みで、非常に興味深かった。

食に関するテーマを各自で設け、仮説をたて数パターンの実験、検証をし、結果を考察し発表するという手順である。どのグループも素晴らしい発表内容であった。要領よくまとめられたスライドを用いた3分間の発表、その後の質疑応答でも鋭い質問にしっかり答えられていた。

数か月間にわたり取り組んだ生徒たちは本当に大変だったと思うが、やり遂げたという達成感を味わえ、自信もついたと思う。これを指導した教員も大変だったと思う。ご苦労様でした。
生徒たちは、この研究結果を踏まえ、来年2月に行われる卒業制作発表会に取り掛かるとのことだった。