3年生さいごの「哲学対話」
本校では現在の3年生が1年生の時から「哲学対話」の取り組みを始めました。今年で3年目です。
3年間で最後となる12月の哲学対話では,テーマとなる「クエスチョン」から派生する「サブクエスチョン」やそれらに対する「答え」を各自が思いつくままに書き出していく「クエスチョンウェブ」に取り組みました。「ウェブ」には「クモの巣」という意味があります。

はじめは模造紙の真ん中に「整形あり?なし?」という「クエスチョン」を書くところから始めます。その後たったの10分で,下のようにクモの巣が完成しました。いえ,まだまだ書き足したい様子でしたが,時間が来れば対話を終わらせるのが「哲学対話」の面白味です。

後で読み返してみると,じつに楽しい。誰にも意見を否定されることなく,それぞれの考えが広がり深まる様子が,模造紙に書き出すことによって目に見えました。
答えのないことについてじっくりと考えてしっかりと表現する,この習慣を卒業してからも大切にして過ごされることを願っています。
【食物科】高校生スイーツレシピ&フォトチャレンジ 一ツ星レシピ賞受賞!
食物科三年生の長尾直佳さんが考案した「ドライフルーツのウィークエンドシトロン」が、第15回スイーツ甲子園高校生スイーツ&フォトチャレンジにおいて独創的なアイディアにより、見事一ツ星レシピ賞に選出されました。おめでとうございます!!

「図書館だより159号」
「図書館だより159号」を発行しました。図書委員おすすめの新着本、ぜひご覧ください!図書館だより159号
高松国際ホテル・松原勉シェフ黄綬褒章を受章!
高松国際ホテル松原勉西洋総料理長が秋の褒章「黄綬褒章」を受賞されました。
さぬき市の和食料理店で生まれ育ち、洋食に憧れていたという松原さんは、調理師学校卒業後の1985年、大阪のホテルで料理人としてのキャリアをスタートさせ、2009年からは高松国際ホテルの洋食総料理長に就任。香川県産の肉や野菜にこだわり食材のうま味を最大限に引き出す緻密で素早い調理技能が高く評価されています。本校では食物科2年生の西洋料理の調理実習を担当していただいております。

坂一祭 ~自分と周りを輝かせよう~
11月18日(金)、19日(土) 坂一祭が開催されました。
【Instagram】坂出第一高校(saka1highschool)
生徒職員一同、盛り上がった様子は、公式InstagramとFacebookで紹介しています。ぜひご覧ください!

11 月19日(土)開催「 坂一祭 」 における一部入場制限について(お知らせとお願い)
10月25日付の記事「特別活動部より文化祭のお知らせ」 に掲載しました「チ○ハ○ ガチ本人登場」につきまして,整理券による入場制限を実施させていただきます。
詳細につきましては,以下の「R4坂一祭入場制限のお知らせ」をお読みください。事情をご理解の上,悪しからずご了承ください。
生徒会選挙がおこなわれました
11月9日(水)新しい生徒会役員を決定する生徒会選挙が行われました。
始めに一年間、学校行事や運営に携わってきた旧生徒会より、全生徒へむけて感謝の言葉が述べられ、
それに返すように全生徒から盛大な拍手が贈られました。
その後、新たな生徒会長へ立候補した2名の生徒より演説が行われ、
生徒たちは立候補者が意気高く語る、生徒像、教員像、学校像など未来への期待の言葉を聞き、
おのおのが指示する立候補者へ投票が行われました。

秋の芸術鑑賞会 陸上自衛隊第14音楽隊さんを招いて
10月27日(木)秋の芸術鑑賞会が行われました。今年は陸上自衛隊より第14音楽隊さんを招いての音楽鑑賞となりました。
途中、吹奏楽部とダンス部とのコラボや、指揮者の体験など目で耳で体で芸術を楽しみました。

坂出警察署&少林寺拳法部防犯キャンペーン
10月12日(水)少林寺拳法部が坂出警察と協力して詐欺防止キャンペーンを行いました。体育館にて、少林寺拳法部主将阿蘇品さんによる宣誓の後、坂出署長はじめ、保護者や在校生など関係者の前で演武披露も行われました。その後JR坂出駅前にてキャンペーン活動として詐欺防止チラシの配布なども行われました。


