坂出一高の今を発信していきます。 ぜひフォローしてね!!


長い夏休み、皆さんはどのように過ごしたか。今年の夏はコロナも明けて4年ぶりに、のびのびといろんな事ができる夏だったと思う。
二学期は様々な行事があり、最も充実した学期となる。最も成長しなければならない学期である。3年生は、進学、就職で大忙しになるだろう。一生のうちで人生を決める大事な4カ月となるだろう。1、2年生も文化祭や修学旅行、運動部なら新人戦があるので、それに向けて、いろんな準備をしていかなければならない。
そういう中において、皆さんはいろんな経験をしていき、成功することもあるし、いろんな壁にぶつかり、挫折を経験するだろう。またいろんな失敗もするだろう。
人間誰しも、挫折や失敗はしたくない。しかし考えて下さい。挫折や失敗は皆さんにとって、最も偉大な先生になる。最も教えられることの多いものになる。挫折や失敗のない人生、挫折や失敗を経験したことのない人間なんかいないし、そんな人間、面白くない。私もこれまで本当に数えきれない失敗や挫折を味わってきた。
しかし、挫折や失敗を経験した人ほど、苦難を乗り越え、魅力のある人間となるだろう。誰しも最初から成功する方が良いと思うが、成功した時には喜びは大きいが学ぶものは少ない。逆に失敗からは学ぶものが多いものだ。
成功の反対は失敗、それは正しい。失敗の反対は成功かと言えば、私はそうでないと思う。失敗の反対は、「何もしない事」であると思う。失敗を恐れて、何もしない、何もしなければ、失敗は起こらない。しかし、それでは何も生まれないし、何も学ぶものがない。新たな事に挑戦をして、失敗を繰り返してください。
若い時には、出来るだけいろんな事に挑戦をして、挫折や失敗を経験してください。そうすれば、人間というものは、どんどん強くなるし、大きくなる。
ただ失敗した時に、自分を責めないで欲しい。反省はすべきだが、自分を責めることはない。気落ちしないで下さい。失敗した時は、成功に一歩近づいたと思って下さい。
とにかく、皆さんはいろんな事に勇気を持って、挑戦してください。挑戦して失敗、挑戦して失敗、それを繰り返し、最後に成功を掴んでください。いつかは成功するのです。失敗の先には必ず成功が待っているのです。
ただ、失敗した時に、次に挑戦する時はほんの少しだけ前とは違う事、工夫をしてください。同じ事をやれば、同じ失敗をするので、少しだけやり方を変えて、挑戦してください。それが成功を導く秘訣です。
以上、二学期の始業式にあたり、皆さんに「失敗と挑戦のすすめ」をお伝えした。二学期、勇気を持って挑戦し、充実した学期にしてください。
校長 三谷 雄治
第1回オープンスクールでは、全体会での学校説明でしが、第2回オープンスクールでは学科コースの特徴をより知ってもらうために体験授業を行ないます。授業の後には高校生と交流会もあります。ぜひお越しください!!


令和4年度「学校評価アンケート」の集計結果です。アンケートにご協力いただきましてありがとうございました。令和4年度 学校評価アンケート(生徒用)集計結果 令和4年度 学校評価アンケート(保護者用)集計結果令和4年度 学校評価アンケート(保護者用)集計結果
7月6日(木),全国大会に出場する柔道部,少林寺拳法部,放送部,ラグビーフットボール部員が坂出市長を表敬訪問しました。柔道部は女子団体が2年ぶり2回目の出場。個人戦には男子2名,女子2名が出場します。少林寺拳法部は男子が4年連続6回目,女子は9年連続9回目の出場。放送部はNHK杯全国高校放送コンテスト全国大会に12年連続25回目の出場。ラグビーフットボール部員からは全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会四国選抜チームに男子1名,女子1名が選出されました。有福坂出市長から激励のお言葉をいただき,皆で全国大会での健闘を誓いました。


同和問題学習会を実施し、結婚差別などについてお話を聞きました。
【Instagram】サッカー部の活動はInstagramで発信中!
4/15(土)新チームとして、初のリーグ戦が行われました。
VS観音寺第一
前半1-1 後半0-3 トータルスコア1-4 (得点者 荒井)
残念ながら負スタートになりましたが、選手達にとってはとても良い経験になったと思います。
これからも応援よろしくお願いします!!